アーティスト 加藤雄太 のブログ
展覧会のレヴュー、本の感想、その他制作の日々の模様など。
ホームページは yutakato.com 作品掲載してます。

<< September 2005 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

『モーリス・ユトリロ展』
無事、レポートも出し終わり、1限の授業後に行って参りました。

まず、結論から言うと、良かった。

モーリス・ユトリロ(Maurice Utrillo)[1883-1955]は、フランスはモンマルトルを中心に活躍した画家。美術学校などには行かず、独学で絵を描いた。アルコール依存症で何度も入退院を繰り返した。実の父が誰かは今でも分かってない。母シュザンヌ(本名はマリー=クレマンティーヌ・ヴァラドン)は、ピュヴィス・ド・シャバンヌドガルノワールの絵のモデルで、モデルをするうちにシュザンヌも絵を描くようになり、画家として自立することになる。精神病院に入っている息子に、落ち着くからと絵を描くことを勧めたのはこの母である。しかし、シュザンヌはユトリロに絵の指導はしていない。自分の画業に忙しく、息子のユトリロにはかまってやらず、ユトリロは孤独であった。

生い立ちを書いていると、膨大な量になるので、さっさと展覧会の感想へ。

ユトリロと言えば、落ち着いた感じの色調で、ひたすら街並を描いた、という印象がある。今回の展覧会のパネル説明で知ったのだけれど、あれだけの数の街並を描いておきながら、ユトリロは実際に外にキャンバスを立てて描いていないらしい。アルコール依存症により、部屋に閉じ込められていて外に出ることができなかったので、もっぱら写真の載っている絵はがきを見ながら描いた。究極の孤独。淋しい魂。まさに展示の2番目のセクション「白の時代」はそんな絵で溢れていた。素晴らしかった。魂の孤独を街並に託して、ひたすら画面に定着させているのがひしひしと感じられる。ちょっと涙が出そうになった。だって、自分とダブるんだもん。Doblogに僕の絵をアップしたことはないけれど、最近はもっぱら滅茶苦茶デフォルメした超シンプルな風景に、超シンプルな家が一軒だけある、という絵を描いてます。だから、よりグッときてしまった。心を風景にたくす、というこの感覚。
描かれているのはモンマルトルで、まさに灰色のパリという感じ、いや違う、そこには一見風景という形をとったユトリロがいるんです。
静寂・淋しさ・孤独、そんなものが刻み込まれている。ただの街並として終わっていない。伝わってくる何かがある。
分かる、分かるよ、ユトリロッ!
画面に人物は全く描かれていなかったり、描かれていたりする。けれど、描かれていたとしても人が人として主張していない。なんていうか、そこに描かれている人物が、描いているユトリロに無関心。そんな印象を受ける。そして、不思議と人は2人組で登場していることが多い。これが、周りの孤独な街並と対比していて面白いと思った。

ユトリロの画風は、「モンマニーの時代」「白の時代」「色彩の時代」「晩年の時代」と分けられる。僕は、この「白の時代」がやはり1番いいと思った。画家の魂があった。色んな物が詰め込んである絵。

他の時代は他の時代で色々とすごいエピソードがあるんだけれど、それは会場でチェック(爆)。ちゃんとセクション毎に素晴らしいパネル解説があります。絵と等位置にまるで作品のようにパネルがあります。
何を隠そう、これらパネルの執筆者はN先生です。今回の展覧会の監修です。出口で売ってる図録の解説もN先生が書いてます。いい文章です。こないだ図録くれました。やった(笑)。

とにかく、行って損ない展覧会だと思う。機会があるなら是非。

本当は、東京都美術館でやってる『古代エジプト展』も招待券あるから観るつもりだったけど、授業後すごい疲れちゃって行かなかった。ユトリロすら行くか迷った。けど、行って良かった。ユトリロで満足。
画像は写真を撮り忘れたんで、チケットで(笑)。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
[追記](2005/10/05)
展示のパネルのことですが、昨日直接N先生に聞いたところ、あれは詩のイメージ。つまり、ジャン・コクトーの映画を意識した、とのこと。コクトーの映画では、随所に詩が入ってきます。そんな感じで、今回の展覧会のパネルも、絵画鑑賞の間に詩として挿入されるような解説、ということらしいです。なるほど、と唸ってしまった。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
[追記](2006/01/28)
恵風さんのブログにTB!
--------------------------------------

[メモ]
没後50年 モーリス・ユトリロ展
@日本橋高島屋8階ホール (日本橋)
10月10日まで

終了後、巡回展:
横浜高島屋→京都高島屋→大阪・なんば高島屋→ジェイアール名古屋タカシマヤ





『集金旅行』
著:井伏鱒二 (新潮文庫) 320円 ※現在絶版

書評、というか、読書感想文第3弾です。

やはり、太宰治が好きだと、どうしても気になってしまうのが井伏鱒二。僕もこれで5冊目かな、たしか。太宰の女房役というか、太宰が死ぬまで面倒見た人。むしろ死んでからも?太宰自信『井伏鱒二選集』の後記で、曰く、「私のこれまでの生涯に於て、日本の作家に天才を実感させられたのは、あとにも先にも、たったこの一度だけであった。」と。この言葉に裏打ちされるように、なるほど、作品も面白い。太宰が中学時代、東京土産に兄たちが買ってきた同人誌の中にあった、井伏の『山椒魚』を読んで大興奮したのは、太宰好きには有名な話である。

この『集金旅行』は、表題作を含む7編を収録した短編集である。

井伏鱒二の特徴は、その地域色豊かな感じというか、生活に密着した感じというか、作品にそんな匂いが漂うところだと思う。
読んでいて、常々思うのは、井伏鱒二は旅の人だなぁ、ということ。しょっちゅう移動して、あらゆる場所に根付いた作品を書いている。方言の使い方なども、井伏鱒二と一緒に読み手のこちらも各地を巡っているような、そんな心地にさせてくれる。登場人物の喋り方や内容などで、明確に人物を描き分けたり、やっぱりすごい。上手く言えないけれど、簡単に言えば、すごく庶民的な感じなのだ。そして、叙情性豊か。さらに、そこに人々が生活している。そんな作品を書く人だと思う。

そもそも、表題作の『集金旅行』とはなに?どんな旅行だよ?と、疑問かと思う。これは、あるアパートの主人が死んで、色々と後の処理をしていると、ずいぶんと部屋代を踏み倒している人たちがいたことが判明。そこで、主人と親しかった”私”が、過去に家賃を踏み倒して逃げた人たちから、未納分を取り立てる旅に出る。旅の道連れに、昔の恋人(すごい大勢)に慰謝料を請求するため同行を申し出たコマツさんという女の人と、二人で集金旅行に出かける。というユーモラスな話。

うまく書けなかったけれど、そんな感じです(笑)。





重い腰があがりません!
昨日、ついについに重い腰を上げて、髪を切りました!!Very active!!
担当の人が良かった。彼は出世する気がする。切ってる時間が苦痛じゃない、久々の感覚。

で、空白続きの予定表を見てふと気づいた。
30日にレポートの〆切がっ!あうん、、、。
まあ、美大のレポートなんて、すごい余裕(本当に)かかなり大変(有名評論家先生などの授業)かのどちらかに分類できて、ほとんどが前者。で、今回のも前者に属するわけで。きっと、数時間で書き上げるでしょう。
でも、腰を上げない僕…。「追い込まれないと手を付け始めない病」という重い病です。
きっと今夜は徹夜で本読んだり、ぼけーとして終わるんだろうなぁ。


深夜の高級食材
さっき、気絶から意識を覚醒し、寝ぼけ眼で薄暗い部屋の隅に、何気なくふと目をやった。

すると、遠目ながら何か赤いものが・・・。

よく見ると、常識ではあり得ないものに見えてきた。



カニッ!!
蟹っ!!!!!

しっかり対象に足もあるし、ハサミもあるし。
流石に、もう天を呪いました。なんだよっ、みたいな。蟹なんか買ったことないし、買い物で袋についてきたりしてたら、鈍感UTさんも流石に気づきます。
もう、半地下も末だな、と思った。蟹に隠れ住まれるようになっちゃ。はぁ…。


と、独りでげんなりしていたら、…お守りのふさふさがとれて落ちてたものでした。(すごいオチ)
いやー、焦った。でも、見えるでしょ?気絶あけに暗がりで、しかも遠目に見たらさ?(画像参照)



見間違えた自分が悲しいのではありません。
そんな、非現実的な出来事も、受け入れてしまった自分が悲しいのです。

ココア飲んで、この後また寝るべきか考えようと思います。





【TB】人工知能ゲーム
TURQUIEさんの[P・L・U・G ─ L O O M + T U R Q U I E]にTB。

すごいです、これ。なんか、20個の質問に答えるだけで、何を考えているのか当ててみせる、って内容なんだけど、やったらほんとに当てられてしまった・・・。機械に負けたー。ちなみに僕は「詩」という言葉を考えていたんだけれど。いやービックリ。

やってみればわかります。驚くと思います。


珍しくアクティブな午後(自分的に)
モロー展に行った他の理由は、都心の本屋で『百年の孤独』をゲットしたかった、という理由もあります。渋谷のブックファーストで入手しました!わーい。でも、高かった・・・。ハードカバーめ。


もう1つの理由は、愛しいiPodのケーブルが、もはや虫の息で音が消えちゃったりしまくって来たので、新しいイヤホンを買いにApple Store Shibuyaへ行く、という理由。
渋谷店は初。感想としては、やっぱり銀座店のイメージがあるから、非常に狭く感じた。まぁ、でも問題ないんだけどね。

上手い具合に、全部が渋谷に集中してくれたわけでございます。
帰り際、駅前に社民党の福島みずほ党首がいました。





『ギュスターヴ・モロー』展
今回のモロー展は、前に一度行ったんだけど、今回展示替えになったのと、招待券が1枚余っていたので、また行ってきました。

ギュスターヴ・モロー(Gustave Moreau)[1826-1898]は、フランスの画家。象徴主義の画家として語られる。
象徴主義もモローも、説明するとなると文章が多くなって大変だ・・・。

まず、今回の展覧会は、セクションごとに整理されていて、分かりやすく構成されている。
モローは絵画の主題の多くを、聖書や神話からとった。ので、作品を理解するという意味において、日本人には苦手な感じ。というか、西洋絵画のほとんどが、聖書とか革命とか歴史とかについて描いてあるので、何も知らないと、一体何の場面なのかちんぷんかんぷん。よって、前知識を必要としない印象派とかが、日本人は大好きなんだよね。どっと混むし。
話がそれてしまった。
たしかに主題はなじみ薄いけど、構成が分かりやすく、説明文も多いので、わりと理解しやすいとは思う。
そもそも、象徴主義っていうのは、その本質は、鑑賞者に対してアナロジー(類推)を要求し、その絵を観て、そこには全ては描かれていないのだけれど類推することによって、なにか向こう側の世界が見えてくる、というものだ。想像力を膨らませて、別の世界へと誘うのである。そして、結果、そこに漂う香りのようなものを感じることができれば良い。
そういった気持ちで見てみると、ちょっとモローの絵からも感じるものが変わってくるのではないだろうか。
ただ、展示されている作品が、ちょっと・・・。モロー展だからって、やたらモローの作品を並べればいいという訳ではないような。習作とか「えっ!?」っていうのが結構ある。まあ、画家の思考を辿るという意味であるのだろうけど、モロー自身、将来これらが美術館で展示されると思っていただろうか?選定をもうちょっと頑張ってほしい。タブローもあんま良くないのがあったりして。
でも、中には、『出現』のように、非常に重要な作品がある。必見。これは、新約聖書のサロメについて描かれたもの。洗礼者ヨハネの死のシーン。ユダヤの王ヘロデが妻ヘロデヤの娘サロメの誕生日の祝いに、踊ったら何でも好きなものを与えると約束する。サロメは踊り、洗礼者ヨハネの首が欲しいとヘロデに頼む。すると、ヘロデは頼みを聞いて、洗礼者ヨハネの首を切って、銀の盆にのせて持ってこさせた。この絵で、サロメの指先に浮いてる首は、洗礼者ヨハネである。
このシーンを考えると、浮かんでくるのが、エドガー・アラン・ポーの詩の一節「この眠り込む薔薇の香りを吸えば」である。この詩は、象徴主義の画家・詩人に大変に大きな影響を与えた。象徴主義の考え方を理解する上で、重要なものの1つ。「眠り込む薔薇」とはすなわち死んだ薔薇である。美しい薔薇、香しい薔薇、でもそれも永久には続かない。しかし、もう死んでしまった、枯れてしまった薔薇。そう、死んだが故に永久に美しく、その香りも永遠。死を持って永久に所有する、という象徴主義の美学、それをよく表した詩だ。つまり、サロメが恋するが、異教の女に心を許さない洗礼者ヨハネに対して、彼を殺すことによって、そのヨハネを永久に自分のものにする、死んだが故に永遠に所有できる、という美学も読み取ることができる。
このモローの『出現』は象徴主義の文学や音楽に影響を与えた。J・K・ユイスマンスは、『出現』の水彩画に感銘を受け、小説『さかしま』の中で、作品解釈を展開している。オスカー・ワイルドはユイスマンスから影響を受け、詩曲『サロメ』を書き、それにリヒャルト・シュトラウスが曲をつけた。

長くなってしまった。
何というか、怪しいけど魅力的な世界に浸ってみようということです。聖書や神話の世界に想いを馳せてみましょう、と。


[メモ]
フランス国立ギュスターヴ・モロー美術館所蔵 ギュスターヴ・モロー展
@Bunkamura ザ・ミュージアム(渋谷)
10月23日まで
現状へのアンチテーゼ
髪がボサボサ。よし、近々切ってやろう。

どしどしドローイングを描いてやろう。

と、思ってみた。


1親等の血族
今、中野(新宿近郊)に父親がいます。
日中は例の如く鬼不毛に昼寝で終了してしまったんだけど、その父親さんが、本日の晩ご飯をともにするためにやってきました。
あと、様子見に。ちゃんと生きてるか、みたいな(笑)。

うちの近くの焼き物屋へ、初潜入。地下のお店。
我が町の地底世界にこんな店があったなんてビックリな感じ。



アスパラ巻きが好きなんだけど、長かった。ナイスです。


沖縄の泡盛飲むけど、なんだか弱い。なぜかアルコールをあまり感じない。
で、テキーラサンライズなる物も。



サザエに海の香りを感じ、急に海へ行きたくなる。そういえば、海なんてずっと行ってない。井伏鱒二の小説にも、港町や岬がよく出てくるが、なんかいいね。今まであんま行こうという気にならなかったけど、行きたいや。海辺を歩きたい。水平線を見たい。


その後、なぜかダーツをしに町田へ。もはやよくわかりません。父親は初ダーツ。

まぁ、無事会食終了。
金田一が見たかった…。うぇーん。




志半ばにして…
あまりに、半死体な生活なので、
「ここは、資本主義経済の中へ飛び込んでみようっ!よし、レッツ町田(隣町)へ!」
と、なんとなく、特に目的もないまま外出してみる。

とりあえず、何というか、周りの観察に終わった(怪しい)感じですが、特筆することといえば、
やっとこさ「iPod nano」を初めて手に持ったけど、やっぱちっちゃい!当然、液晶も小さいけど、でもいいんです!ちょっと、欲しいなぁ。高いなぁ。
ブックオフで、井伏鱒二の『釣師・釣場』をゲット!やったぁ。これ絶版なんだよね。これで、まだ読み終わってない井伏鱒二が6冊に。
iTunes music storeのプリペイドカードを発見。なるほど、これで曲が買えるのね。今まで、よくわからずにいたから利用せずにいた。クレジットカードないし。買おうと思いお金を下ろすが、買わずに終了。

本当は、アート系の本とか、雑貨とか欲しいんだけれど、購入を目前にして挫折がすごく多いです、僕は。決意が揺らぐ。いつものこと。