アーティスト 加藤雄太 のブログ
展覧会のレヴュー、本の感想、その他制作の日々の模様など。
ホームページは yutakato.com 作品掲載してます。

<< May 2009 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

Doblogに終止符が
 昨日(5月30日)をもちまして、旧ブログであるDoblog自体のサービスが終了しました。
これに伴い、「Doblog版の半地下の手記」は消滅し閲覧不能となりました……。


涙。


なんだかんだと言っても、Doblogがなければブログやっていなかったかもしれないし、何よりも様々な出会いがあったので、非常に思いがこもっているというかなんというか、うるっとなってしまいます。
良い場所だったなぁ、と。


今後は完全にJUGEMをホームグラウンドとし更新に励みますので、今後ともよろしくお願いします。
見て回り、語る
昨日は、砂とヒデジと会った。未だに親しくしている数少ない大学の同級生。3人で会うのは、実に前回の僕の個展以来。
近況の報告が目的だけれど、折角なので京橋で待ち合わせ、ギャラリーを巡ることに。

久々にずいぶん回ったなぁ。
南天子画廊、ギャラリー山口、アートスペース羅針盤、gallery b.tokyo、ギャラリーK、ギャラリーQ、コバヤシ画廊、ギャラリーなつか、ガレリア・グラフィカ、MEGUMI OGITA GALLERY、かな、たしか。他にもいくつか入った気がする。

その後は、新宿へ。高島屋で今や時の人となっている三瀬夏之介の個展を観る。
エネルギーに満ち満ちた会場。作品によって、僕は反応したり反応しなかったりとあったが、でも観れて良かった。
オブジェも展示されていたんだけれど、このオブジェが良かった。

何を見ても勉強になる。
感覚を枯らさないこと。

西口側へ移動。大衆居酒屋へ吸い込まれる。
最近の作品のこととか、あれやこれやと話す。
それぞれに熱のこもったトーク。
互いの作品のことやアートの話題を、心行くまで話すのは、至福の時間の1つだ。

僕が前からさんざん「ロスコ、ロスコ」言い続けた効果もあってか、ついに砂はロスコ展へ行ったらしい。非常に衝撃を受けてくれたようで、僕は嬉しかった。
そして、今日、ヒデジも行くとのこと。今頃は佐倉にいるのかな。


今日は今日で、久しぶりの日本画木曜会。
雨が降ったり止んだりの中、公民館へ。
すると、ついに見学希望者が!!その後、講座の様子を見て頂いて、入会が決まりました。
思えば、初めに公民館の講座という形で始まってから、そろそろ1年。良い作品を描いてもらえるよう頑張りたい。
やるべきだと心が囁くから
少々ご無沙汰の記事になってしまいました。

最近は、色々と真剣に考え、自分なりに今すべきだと思うことを、色々と実行に移しています。
飛躍の年にするのだし、行動していかないと!
もうなんか本当に気持ちがざわついて、夜もなかなか寝付けなかったり。
そんな中でも、こつこつと制作をして、ちょっとずつ新たに作品が出来ていたり。

なんか鬱蒼とした森とか山の中で、方向も分からず彷徨い歩いているけれど、聞こえ始めた小川のせせらぎへ、手探りで向かうような、そんな感じだろうか。

色々と挑戦の時です。
このままペースを上げて
先日の新作完成から、本当に靄が晴れたような感覚で、制作に取り組んでいる。

小品を含め、何点かまとめて制作を初めている。
下地に関して色々と試す。最近下地作りに関して、思う所あり。

こないだ寝る前に読んでいたトーマス・マンの『魔の山』に、ハッとする描写があった。
まさに、僕の作品に通ずる感じで、「おお、これだよ」みたいな感覚。
未知のものに関する既視感に関して。

なんかまた、良い作品が生まれる予感がしている。
こうして新たな展開が生まれそうな感触は、また新たに突っ走る自信につながるなぁ。
『水墨画の輝き』展
午前中、絵に関してちょっと作業。
終了し、晴れているからどうするか悩んだけれど、アクティヴにいこうと思い、銀座へ。
有楽町の出光美術館へ向かう。

展覧会『水墨画の輝き』

水墨画の展覧会。
こないだの日本美術鑑賞講座と重なるところも多く、フムフムと鑑賞。

山水画として周文(しゅうぶん)や雪舟から展示は始まり、牧谿(もっけい)や相阿弥など、その後大画面の屏風として長谷川等伯や狩野派、琳派、最後の方は文人画として池大雅、浦上玉堂や田能村竹田(たのむらちくでん)、富岡鉄斎などの作品が並んでいた。

講座の準備で、画集とかこれでもかと見たし、文献も読んで、へろへろになりながら準備しましたが、やっぱり実作は良さが何倍も伝わってきます。

特に今回個人的に見所なのは、最初の展示室が割り当てられている山水画。
日本の周文、雪舟、阿弥家の面々にしても、中国の牧谿や玉澗にしても、共通に胸に迫るものがあって。これは何かなぁ、と思いながら鑑賞。

一幅の掛け軸であるから、画面としては大きくない。
でもその中には、大きな自然が描かれている。
見ていると「こんなところにどうやって住むんだよ」と思いたくなるような自然の中に東屋や書斎がぽつり。
あるいは、大きな滝など壮大な光景に対峙して人がぽつり。
恐怖とも思えるくらいの険しい山中を、歩く人がぽつり。
そうやって大きな自然を大きな余白を使いながら描いて、人間を対峙させる。その中に、宇宙のような広大なものを見る気がする。
あまりに圧倒的な大と小というコントラストに不安になりながらも、捕らえようのない把握しようのない大いなる自然の中に、何かを見ようとしていたのではないだろうか。
生きる上での思想のようなものが、表れている気がする。
地球や広い自然が、こうしてあまりにも強大な無のような、あるいはどこまでも広がる余白のような、そういったものとして描かれ、実はそのような無ないし余白に思いを馳せることが人生では重要なのではないかと思われてしようがない。

その後の屏風もとても良くて、僕は将軍家の御用絵師としての狩野派に、講座の準備で色々と勉強しながらつまらなさを感じていたのだが、今日、狩野元信や狩野探幽のなんとも静かで幽玄な水墨を見て、ああ、こういう狩野派なら好きだ、と思った。

それと、長谷川等伯はやはりただ者じゃないです。
虎の迫真の存在感。超荒い筆致、なのに絵としてまとまっている。構図も絶妙。
等伯には彼特有の個性と言うか、オリジナリティみたいなものが確かにある。

そのあとに続く展示は、肩の力を抜いて観られる感じでした。


美術館をあとにして、折角だから数件だけ画廊を回ろう、と思い銀座へ向かっていると、「加藤君」と呼ばれる。
振り向くと、大学時代N先生の同じ授業を取っていた、懐かしい方が。40歳を超えた主婦なのに、勉強をしたくて大学生になっていた偉い方。
今は、鎌倉の国宝館で非常勤の学芸員をしているとのこと。

画廊を何件か巡り、帰宅。
やる気とエネルギーが増した。
これからどんどんやらねば。



[メモ]
出光美術館 (丸の内)
5月31日まで
新作が出来て
こないだ、また新作が完成。
今までと比べると、かなり新しい表現となった。実験してみたかったので、とりあえず小品。

色んな意味で新しい画面となったが、目新しさや脱マンネリに捕われると、ややもすると奇をてらっただけの作品になってしまいがちだ(そして今までもその失敗が多かった)。
が、近頃の発表の機会に得たことなどで、もうそういった失敗は繰り返さない、とかなり気をつけて、自己批判を繰り返し画面に向かった。

僕の作品は、縦の距離感、つまり心理的深さ、が重要。
マチエールなどで面白味を狙って、表面で深みが止まってしまわないこと。
この辺は、前回のグループ展の際、N先生からの厳しい感想により心に刻んでいた。

その結果、今回の作品は、革命の狼煙となるような手応え。

早速、メールでN先生へ感想を伺う。
…グッジョブ!!
相当に良い感想を頂く。
新しい展望。表現の強さ。


今日は、色々と行動を起こす為の準備。
心の声が「今だよ」と言っている。こういう時、素直に従おうと思えるようになったのは、進歩のはずである。


ところで、地味にホームページを更新してます。
記念すべき初個展の様子をアップしたので、興味のある方はご覧下さい。
それから、もう1つ地味に更新といえば、このブログの過去記事に、画像をはりはり中です。同時に、Doblog へとなっていたリンクも修正中。
『マティスの時代』展
昨日、何か行く展覧会はないものか、と検討して、足を運んだのがこの展覧会。
気温はもはや夏で、そうとう暑い日だった。

展覧会『マティスの時代』

アンリ・マティス(Henri Matisse)[1869-1954]はフランスの画家。20世紀を代表する画家。荒々しい色彩による野獣(フォーヴ)のような表現をフォーヴィスムと呼ぶが、そのフォーヴィスムのリーダー的存在であった。エコール・デ・ボザール(国立美術学校)では、受験に失敗するが、モローに絵を見てもらいたい一心で敷地に通い、彫刻をデッサンしたりする。その甲斐あって、ある時モローに声をかけてもらい、聴講生としてモローのクラスに参加させてもらった。
色彩とフォルム、そして制作の“過程”に多大な興味を抱き描いた。晩年は色紙を切った切り絵による作品が有名であり、その色彩と軽やかな形は評価が高い。また、セザンヌの絵画を生涯所蔵し手放さず、セザンヌを尊敬していたのが分かる。

今回の展覧会は、そんなマティスを中心に、同時代を生きた画家たち、とりわけマティスと共にフォーヴィスムに関わりのある画家たちを見るもの。
フォーヴィスムは、「フォーヴィスム」と呼ばれさえしているものの、特にグループとして活動したわけではなく、その当時の表現に行き詰まりを感じた画家たちが、各々に行った画風であるので、生涯フォーヴィストというよりは、画業の一時期としてフォーヴの時代を通過した画家たちが多い。
なので、展示されている絵も、全部フォーヴっぽいということではなく、影響を受けたり研究をした画家たちが、それぞれどういう表現をしていたか、を見る感じだ。

このブリヂストン美術館の所蔵品はとてつもなく、展示されている画家たちは、本当にすごい画家たちばかりで、充分見応えがある。
色彩や形体が解放されて、新たな表現を打ち出そうとしていたこともわかるし、興味深い。

展示室の壁の上部には、ところどころマティスやもしくは他の画家のマティスに関係した言葉が書かれている。
それらを読むと、色々と考えることが出来る。マティスの目指した絵画がなんだったのか。その表現は、一体どういうものなのか。
そして、改めて作品に視線を移す。
やはり、マティスは興味深い画家だ。


基本的にこの美術館は、企画展はほんのちょっとで終わる。
そして、大量の常設展へとつながるのだが、この常設展がまた巨匠のオンパレードなので、企画展だけを期待していくと不満だが、常設を観れば、かなり楽しめる。
ピカソやブラック、デュフィモネ、クールベ、クレーコローなど有名どころやその他にも様々な作家の作品が展示されている。
それに、空いているので、好きなだけゆっくり観られるので、たまに行ってみると良いかもしれない。

企画展部分はほんとうに一瞬なのでほとんど常設展示を観るようなものだけれど、ゆったりとした時間を過ごすには良い展覧会です。



[メモ]
7月5日まで
『カポーティ』
映画 カポーティ
 『カポーティ
監督:ベネット・ミラー
-------------------------------------------------------------------

久々の映画の記事。
レンタルしてきて観ました。

カポーティはご存知の方も多いかと思いますが、『ティファニーで朝食を』の作者であるトルーマン・カポーティ。アメリカの小説家。
僕は、カポーティ大好きで、一時期固め読みをしていました。

カポーティの最長編作品に『冷血』というのがあるのだけれど、これは実際に1959年に起こった一家惨殺事件を、カポーティが長年にわたり綿密に取材し、様々な関係者と会い、獄中の犯人とも何度も会い、事件の全貌を描いた作品で、これにより「ノンフィクション・ノベル」というジャンルを確立することになった。

この映画は、この『冷血』を巡るカポーティを描いたもの。

単純に面白かったし、『冷血』を読んでから結構時間が経っていたので、映画を見ていると徐々に思い出してきて、改めて読み返したくなった。
カポーティを演じるフィリップ・シーモア・ホフマンは、これでアカデミー賞主演男優賞を受賞するのだけれど、カポーティの女っぽい仕草とか喋り方とか、常人とは違う感じがよく出ていて楽しめた。

内容は、カポーティを軸に場面が進んでいく。この辺が、あくまで『カポーティ』という映画作品であって『冷血』ではないと思う。
どういうことかというと、小説『冷血』は、犯人たちの心情や、事件後の逃亡中の描写とかが多く、時間軸が交錯しながらその辺の心理描写とかが絶妙だったと思う。

この作品だけ観ると、とても初期の小説とかを書いた人物っていう印象を持てないので、その辺を知らないと、カポーティの1面しか見られないような気が。

でも、良い作品だと思いました。

それにしても、本当に興味深い人物だよなぁ。
なんか持っているよね、彼は。複雑なんだけど、ナイーヴで、それでいて強い。
ちなみに僕は、『遠い声 遠い部屋』が1番好き。
書評もたまっているので、そのうちカポーティ作品についても書きたいです。
◇5月の掲示板のふり◇
作品 200905

5月になりました。
未来の日付で特定の記事を1ヶ月間ページのトップにキープすることができないので、もう掲示板はやめるか、とも思いましたが、楽しみにしている人がいる(と思い込んで/苦笑)、掲示板風味です。

そしてお知らせなのですが、旧ブログである Doblog の閉鎖が決まったようです。
5月いっぱいでサービス終了となります。なので、こちらのブログでまだ画像を張っていない記事とかのチェックはお急ぎを。なるだけ早く、こちらの画像も完全体にします。

TBとかコメントとかコピーできたし、よかった。
でも、寂しいなぁ。なんだかんだと愛着は相当あったので。そして、出会いも多かった。ドブログで書いてなければ、一生知り合わなかった人たちも沢山いる。縁とは不思議なものです。
思い出多し。
継続はないだろうと思ってはいましたが、なのにショック。

しかし、しがみついてばかりはいられないのが人生。
どこかで、ダッと旅立たねばならない。
おお、井伏先生、あなたは言うのですね、すなわち
サヨナラダケガ人生ダ



[画像]
《記憶と時間を巡って》
2008/08/04
岩絵具、板
45.5×38.0cm
個人蔵
Traveling Time and Memories
Powdered mineral pigments on wood
Private collection
画像の無断転載・転用は禁止です。