アーティスト 加藤雄太 のブログ
展覧会のレヴュー、本の感想、その他制作の日々の模様など。
ホームページは yutakato.com 作品掲載してます。

<< March 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

『森村泰昌 なにものかへのレクイエム』展
 先日観ていた展覧会。

 恵比寿の東京都写真美術館。『森村泰昌 なにものかへのレクイエム』。
展覧会『森村泰昌 なにものかへのレクイエム』

 森村泰昌[1951-]は、美術家。有名な絵画や報道写真、有名人のポートレイトなどに自らが入り込んだ写真や映像の作品で有名。

 今回の展覧会は、「20世紀の男たち」をテーマとするシリーズ<なにものかへのレクイエム>の第一章「烈火の季節」('06年)、第二章「荒ぶる神々の黄昏」('07年)に、第三章「創造の現場」と第四章「1945・戦場の頂上の旗」を加え、完全版となったもの。
 展覧会は、これを順に巡ることとなる。

 会場に入って、最初の部屋を観ただけで、戦慄のようなものが走って、この展覧会が良いものであることを確信。と、同時に、今まで僕は、森村泰昌という人を誤解していたな、と思い反省した。メディアやギャラリーやらで、今までも作品を見てきたけれど、今回その深さというか、奥にある核に触れたような気がした。
 そういった確信が、入場して僅かな時間で、どっと押し寄せてきたのだ。

 写真の中に入り込んで、セルフポートレイトとして再提示されているモチーフは、誰でも知っている有名な事件だったり、歴史的瞬間だったりする。けれど、作家本人がそこに入り込んでいることによって、今を生きて作品を発表している森村泰昌という作家=現在、と、既に過去となった出来事が見事に融合し、リアルタイムでその時を生きていない僕に出さえ、何とも言えないリアリティを持って迫ってきた。
 この、迫ってくる感じ。これが何とも不思議で、どうにも払いのけられない。この質感に、僕は今回初めて気づいたのだろう。

 映像作品もいくつかあり、どれも興味深い。
 中でも、特に印象深いのは、映画『チャップリンの独裁者』のラストの演説のシーンを模したもの。
 左右2画面に分かれていて、それぞれにヒトラー=ヒンケル=チャップリン=森村が映っており、左右が交互にあの名シーンの演説のようだけれど、喋っている内容は独自のものである映像が流れる。そして、痛切なメッセージ。
 現代の独裁者は、恐ろしい顔をしていない、と。エアコンで快適な室内空間で、便利な移動手段で、生活している、と。何かが犠牲で失われているのに平気な顔で生きている、と。あなたは独裁者ではないのか、と。

 最後の、硫黄島の星条旗を模した映像作品も、とても興味深かった。
 アメリカ或いは資本主義を象徴した森村扮するマリリン・モンローが残した血まみれの白いドレスを、これまた森村扮する旧日本兵が拾い、そのドレスを洗って白い旗にして掲げる、というもの。
 この日本兵は、ボロボロで、自転車を轢いて砂浜をヨタヨタと歩いているのだけれども、その自転車にはガラクタが満載。そのガラクタたちは、アコーディオンだったり、イーゼルだったり、キャンバス枠だったりと「芸術」を象徴する道具。
 掲げる白い旗も、降参を意味するのではなく、あくまで白。これから何色に塗っていくか、というメッセージがある。

 写真作品も本当に良かったし、とても良い展覧会でした。
 芸術として提示されて認識するこの感覚。
 絵画や彫刻を観て感じるのとはまた違う芸術の力。
 なんかまだ上手く言語化できないけれど、おすすめです。



東京都写真美術館 (恵比寿)
5月9日まで
『小野竹喬展』
 今度は20日に観に行っていた展覧会。

 竹橋の東京国立近代美術館。『小野竹喬展』。
展覧会『小野竹喬展』

 小野竹喬(おのちっきょう)[1889-1979]は、岡山出身の日本画家。京都を中心に活躍し、竹内栖鳳(たけうちせいほう)に師事し日本画を学ぶ。京都在住の村上華岳土田麦僊らとともに国画創作協会(現、国画会)を結成した。

 さて、展覧会は、時系列順に初期の作品から晩年の作品までがずらりと並ぶ。
 初期は支持体に絹本なども多く、優雅な風景画が多い。縦長の画面も多く、視線の誘導がある。緑を基調にして、強い色彩ながらも、うるさくない、そんな画面。
 この時代の作品はこの時代の作品で良かった。でも、本当にグッと来たのはこの後だ。

 今回の展覧会では「“色”に重きをおく作画へと転じた1939(昭和14)年頃を大きな転換期とみなし、それを境に竹喬の作品を2章に分けて紹介します」とあるように、前半と後半と大きく見ると2つに分かれているのだが、この後半の作品達!!

 もう、ビックリしちゃったよ。
 フォルムは非常に簡略化され、色面も大胆で大きく、それまでとはガラッと雰囲気が変わる。
 風景画がほとんどなのだけれど、その単純すぎるような画面が、グッと心に迫ってくる。
 画面にはモチーフも少なくなり、枯れ木が何本か立っているだけの構図が多かったように思う。どこか寂し気だ。

 簡単にいうと、小学生が絵日記の宿題で描いたようなイメージと言えば良いのだろうか。でも、勿論それだけで終わってしまっているようなレヴェルではなく、しっかりと絵画としての強さを有していた。
 説明が少ない分、視線が滞留する。

 本当に良いものを見た。

 展示の最後の最後は、芭蕉の『奥の細道』から選句し、それぞれの句の場所に実際に取材に行き、その句の世界を竹喬なりに描いたシリーズ《奥の細道句抄絵》があった。
 僕が良いなと、思ったのは、この記事の展覧会看板画像に映っている
 「田一枚植ゑて立ち去る柳かな」
 と
 「浪の間や小貝にまじる萩の塵」。

 この春見逃せない展覧会の1つかと。おすすめです。
 もう1つおすすめがありますが、それは明日あたりに書きましょう。



[メモ]
4月11日まで
『舟越桂 新作展』及び『岡村桂三郎展』
 3月16日に行っていた展覧会の記事その2

 VOCA展 を観た後、日本橋へ移動。西村画廊へ行く。

展覧会『舟越桂』2010 西村画廊
 舟越桂さんの新作展!

 舟越桂[1951-]は、彫刻家。若干斜視気味の独特の視線を持った人物像で非常に有名。説明不要な有名作家ですね。

 展覧会、まぁ、良かったのは当たり前でして。
 新作彫刻は3点。壁面には、関連デッサンなどが展示されていた。

 やっぱりもう抜群に良い。なんか、他の現代作家の木彫って、舟越さんの見ちゃうと、どうも……、ってなっちゃう。それくらい良い。
 それに、しっかりと展覧会とか回っている人なら皆思うだろうけれど、本当に1つの手本と言うか、皆が舟越桂に憧れて表現しているのが如実に分かる程、現代の若手に多大な影響を与えている。

 とにかく、作品1点1点が注視に耐えうる強度を持っていて、離れて全体を見ても、また、近づいてディテールを見ても、視線は作品に吸い込まれていく。
 それが作品の強さであり、完成度であり、作品の“向こう側”にある力、なのだろう。



[メモ]
舟越桂 新作展
西村画廊 (日本橋)
4月10日まで



展覧会『岡村桂三郎』2010 コバヤシ画廊 さて、その後に立ち寄った展覧会で、是非記しておきたいのは、銀座の松屋の裏にあるコバヤシ画廊で開催中の『岡村桂三郎展』。
 もうこの日は大好きな舟越、岡村、両氏の個展を見れて幸せでした。

 岡村さんのことは、このブログでも何回か展覧会の記事を書いていますが、一応記すと。
 岡村桂三郎[1958-]は、日本画家。無所属。
 板をバーナーで焼いて、表面に方解末などを暑く塗って、そこに彫刻刀で掘ったり、削ったり、描写したりして作られた作品が有名。
 動物がモチーフだが、形態は必ずしも現実に即しているわけではなく、また架空の静物を描くことも多い。
 そして大作が多く、本当に迫力のある大きさで、黒く焦げた画面に刻まれた生物たちは、どこか土着的、あるいは民族的な感じを醸し出している。

 今回は画廊の壁を縦横いっぱいに使った超巨大な画面に、蛸が描かれていた。
 あまりに巨大な画面に囲まれて、そしてその中の巨大な蛸を見ていると、まるで深海にいるかのよう。
 そして、その独特の表現方法も相まって、もはや絵ではない感じ。絵を超えてしまったというか。
 焦げた板に刻まれてるその表現は、あたかもラスコーやアルタミラといった古の洞窟壁画のような、絵画の原初的な力を感じる。

 と、大作はもちろんすごかったのだけれど、奥の小部屋にあった沢山の小品達っ!あー、欲しい。色々なモチーフがありました。
 本当に10何センチとか20センチくらいの小さな画面なのに、何なんだろうあの力と存在感。ずーっと見入っていた。



[メモ]
岡村桂三郎展
コバヤシ画廊 (銀座)
3月27日まで
『VOCA展2010』
 3月16日に行っていた展覧会をいくつか。

 上野の森美術館で行われている VOCA展 に行ってきた。
 一般の人には見知らぬ名前かもしれないが、アート業界では非常に重要なポジションにある展覧会なのである。

展覧会『VOCA2010』

 この VOCA展 は、毎年この時期に開催される公募形式の展覧会。公募とはいっても、誰でも出品して挑戦できる普通の公募展ではなく、全国にいる美術関係者のなかから推薦委員が選ばれ、その推薦委員がそれぞれ1人だけ作家を推薦しその作家が出品出来るのだ。なので、出品できた段階で、もちろん入選だし、それだけでも大変な名誉である。そして、その中から毎回賞が選ばれるわけである。
 今年で17回目となったVOCA展。40歳以下の平面作品、という制限もあるので、今注目を集めつつある若手の現代アートの平面作品が並ぶことになる。
 また、第一生命が協賛であり、メセナの一環として、入賞者は第一生命ギャラリーで個展を開くことができるし、何よりもVOCA展自体が非常に注目度が高い。

 僕もアートに生きる人間だし、見ておかなければ、と足を運んだ。

 会場は、非常にエネルギッシュな空間。若さ爆発!
 そして、良くも悪くも“現代”を反映している作品たち。人物、ストローク、緻密、具象。
 少なくとも、現代の“日本の”アートシーンを垣間みることが出来る展覧会だった。
 ただ僕に関して言えば、魂に響く表現には出会えなかった。

 やはり、僕は僕で自分の道を突き進むしか無い。



[メモ]
上野の森美術館 (上野)
3月30日まで
受け取ったエール
 先日の個展で、リンタロさんから花を受け取った。

 個展の最終日の午後、彼は3度目となるギャラリーへの登場、腕には大きな花束。
 もう後数時間なのに、このボリューム!!と驚いた(本当にすごいボリューム)。よくこれを抱えてやって来たなと思ってしまう程。

 リンタロさんは、華道の免許も持っていて、今でも家元の師匠に個人的について花を勉強している。

 撤去後の打ち上げの席で、とある友人が「なんで今頃なんですか?」とリンタロさんに聞く。
 すると、リンタロさんはこのような意味のことを答えた。
 「いやいや、僕はギャラリーに飾ってもらって誰かに見てもらおうとか、そういうのはどうでもいいんだよ。画伯(僕)に見てもらえればそれでいいんだ。あれは、僕にとっての画伯のイメージなんだよね。画伯のこと想いながら、本気で生けたよ。これに関しては言い訳をしない。僕からの画伯へのエールだから。だから、画伯に見てもらえれば、それだけでいいんだ。」
 これを聞いた質問者の友人は、その隣にいた別な友人に「こういう人を見つけなきゃダメだよ」と、感動のあまり呟いていた。

 リンタロさんの魂のエール。
 まだ大切にアトリエに飾ってあります。
 これが僕なのか、と思って眺め、かつ、そういう思いで生けてくれた友人がいることを思うと、自然と目頭が熱くなった。

 その花がこれです。
林太郎さんからの花
個展の様子を
 先週開催された、僕、加藤雄太の個展。
 搬出も終わり、作品を受け取り、そろそろ画像をあげて振り返ってみようかと。

 初日は、夜にギャラリートークが急遽開催されました。
 今回の個展を企画して下さった美術評論家の中村隆夫先生と僕の対談という形式。
個展 2010ギャラリー渓 ギャラリートーク

 実は、動画も撮ってくれていた人がいるので、そのうちYouTubeにあげるかもしれないし、あげないかもしれないです(笑)。

 では、展示の様子。

個展 2010ギャラリー渓 1

個展 2010ギャラリー渓 2

個展 2010ギャラリー渓 3
 今回は、懐かしの作品も活躍です。

個展 2010ギャラリー渓 4
 サロンといった感じのスペースでしょうか。歌舞伎町とは思えない…。

個展 2010ギャラリー渓 5

個展 2010ギャラリー渓 6
 これは全て新作。照明がかなり黄色いのと、ワイヤーで吊っているので作品が少し斜めに浮くのが残念ですが、雰囲気はある。

個展 2010ギャラリー渓 7
 同じサイズの大作のみの壁。
 正面に立つと、この作品達しか視界に入らないという場所。

個展 2010ギャラリー渓 8

個展 2010ギャラリー渓 9
 テーブルやピアノもある、ちょっと特殊な空間。常に音楽が流れていてゆったりと出来ます。

 と、いう感じでした。
 もっと多くの写真は、後日ホームページの方に掲載しようと思います。少々お待ちを。

 今回の個展で、なんというか1つ区切りがついたというか、僕の中で、次はかなり変化した新鮮な展開が出来そう。もうすでに、沸々とイメージが湧いてきている。
 今までも毎回確実に新たな展開をして変化して来たけれど、そのような変化ではなく、大きく変化しそうな予感。

 それに、これまで沢山色々と観てきたことや、個展中に思ったことを含めて、それらが自分の中で上手い具合に融合して、新たな導きとして僕の中で囁き始めている。そして、その声は、日々はっきりと聞こえるようになっている。

 茫洋たる大海原。
 この船に乗って、しっかりと櫂を握りしめ、漕いで行ってやろうじゃないか。たとえ、陸が見えなくとも。
個展最終日!
 早いもので、今日で今回の個展の最終日。
 天気もいいし、土曜日だ。さあみんな、歌舞伎町だ。

 来場者はとびきり少ないけれど、でも、少しずつ僕の作品が口コミで広がっているようで、勧められて来た、という人も中には何人か。そして、とても嬉しい反応を頂けたりと、ちゃんと収穫がある。
 見てさえもらえれば、来て良かった、と思ってもらえる作品のはず。自信を持って臨もう。

 今日は土曜だし、もっともっと多くの出会いに期待。
 お待ちしてますっ!
本日より個展開幕です
 制作も終わり、展覧会などの諸々の準備も終え、ついにこの日を迎えました。
 何度も個展を行ってきましたが、毎回ドキドキします。

 今は、業者のトラック待ち。もう間もなく、やってくるでしょう。
 そうしたら積み込んで、会場へ移動し、搬入、展示作業です。
 その後、午後2時より展覧会開始。

 天気も今日は曇りのち晴れのようだし、会期中、火曜と水曜は若干良くないようですが、それ以外は晴れそうで、良かった。前回は、台風の週だったから、ほっとしています。

 作品は14点持って行きますが、恐らく全ては展示しないでしょう。
 14点中、新作が7点、未発表作品が1点です。
 なんというか、今に至る過程も分かり、かつ新たな展開も見れる良い展覧会になりそうです。そして、新作はどれも良い作品になったと思っています。

 “芸術”とは何か?と問われると、なかなか一言で答えるのは難しいけれど、少なくとも言えることは、こうして発表する僕の作品は、間違いなく芸術だし、僕は芸術をやっている。

 観に来て下さい。お待ちしてます。

 初日の今日は14時から。最終日は16時までなので、そこだけお間違えのないよう。

 [個展] 美術評論家 中村隆夫企画 加藤雄太展
 会場:ギャラリー渓(東京都新宿区歌舞伎町1-6-3 石塚ビル9F)
 会期:2010年3月8日(月)〜13日(土)
    11:00〜18:30(初日14:00から/最終日は16:00まで)
制作は終われども
 新作が全て完成!!
 大作もだいぶこだわったけれど、小品と中品に最後に手を加え出したら、これがなかなかくせ者で、大変だった。

 にじり寄れる限りの到達点を目指して、粘る。
 結果、良い作品になった。
 妥協せず、今出来るベストのパフォーマンスだと思う。

 良い作品達です。
 期待して、ご来場下さい。

 さて、制作は終われども、やることはまだ多い。
 タイトルを決めて、価格を決めて、早めに画廊に送らなければならないようだ。
 それから、今回は壁面に釘打ちは出来ず、ピクチャレールにワイヤーで吊るすので、作品に吊り具を付けなければならない。これがなかなか大変。そもそも吊り具が足りないので、買いに行かねばならない。
 ファイルも作らなきゃなぁ。
 それ以前に、過去の作品から何を展示するか、選定しなければ…。

 やることは山積している。
◇3月の掲示板っぽく◇
 3月になってしまいました。
 早いもので、もう個展まで1週間です!!
 ここからの一週間、追い込みや、準備に費やすでしょう。

 さて、告知も兼ねて、DMです。

個展 201003 DM2

個展 201003 DM1

 会場は、ホワイトキューブではなくサロンのような雰囲気。
 広い空間です。
 会場で展示作業をして最終的に決まりますが、おそらく10〜13点くらいを出品するんじゃないかなぁ、と。内、7点は新作を、残りは手持ちの過去の作品から何作か。プチ・レトロスペクティヴ。昔の作品を見るチャンスは、なかなか無いと思うので、初期の作品とか知らない人に出発点や変遷を見てもらう、現時点では貴重な機会になると思います。新作は新作で攻めたので、新たな展開をしています。乞うご期待!

 今回の個展は、美術評論家の中村隆夫さんの企画です。DMにも、素敵な文章を寄せて頂きました。ご一読下さい↑。
 ちなみに,初日の夕方、お客さんが多くいる状況であれば、ギャラリートークを行います(当日決定)。さぁ、来て、開催に持って行きましょう〜!(笑)

 皆さん、どうぞよろしくお願いします。


 [個展] 美術評論家 中村隆夫企画 加藤雄太展
 会場:ギャラリー渓(東京都新宿区歌舞伎町1-6-3 石塚ビル9F)
 会期:2010年3月8日(月)〜13日(土)
    11:00〜18:30(初日14:00から/最終日は16:00まで)