アーティスト 加藤雄太 のブログ
展覧会のレヴュー、本の感想、その他制作の日々の模様など。
ホームページは yutakato.com 作品掲載してます。

<< May 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

『オルセー美術館展2010「ポスト印象派」』
 今日は、午前中に日本画木曜会の指導へ行った後、六本木へ行ってきた。
 地下鉄を降り、地上へ出て、腹ごしらえして美術館へ向かおうという時、まさかの大スコール。濡れながら、国立新美術館へ。

展覧会『オルセー美術館展2010 ポスト印象派』
 オルセー美術館展2010「ポスト印象派」

 昨日始まったばかりの展覧会。
 オルセー美術館自体が、現在改修工事中なので、この機にけっこうな名品たちが各国を巡回するのだが、それがこれだ。
 雑誌などで出品作を見てみると、本当にこれらがくるの!!というラインナップなので、かなり楽しみにしていた。

 「ポスト印象派」とは、フランスで印象派の運動が起こった後、その流れの後に続いたアカデミックにこだわらず革新的な作風を模索した画家たちのことである。昔で言うところの“後期印象派”。だが、この呼び方はそもそも誤訳だし、誤解が多くなるのでやめましょう。
 具体的に画家を何人か挙げれば、セザンヌやゴッホ、ゴーギャンなどである。
(※この辺の、印象派に関する記述は、僕の以前書いた印象派解説の記事をお読み下さい。)

 さて、展覧会は、印象派の作品、モネやピサロ、ドガなどの作品から始まる。
 そして、その後もそうそうたるメンバー。
 点描が際立つシニャックやスーラなどに、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャンも勿論展示されている。
 しかも、その点数がそれぞれ結構多いっ!

 その後も、ゴーギャンに多大な影響を受けたポン=タヴェン派、ナビ派の画家たちであるベルナール、ドニ、ボナールなど、個人的に好きな画家たちが続き、さらにルドンの《目を閉じて》などまで展示されていた。終盤には、アンリ・ルソーの大作が2点。

 そして、これは重要なんだけれど、出品作がケチじゃない!
 凄いクオリティの作品たちが来ている。

 例えば、ゴッホなら《アルルのゴッホの寝室》や《星降る夜》、それに有名な《自画像》など。
 ゴーギャンで言えば、《「黄色いキリスト」のある自画像》や《タヒチの女たち》などなど。
 セザンヌも、《サント=ヴィクトワール山》のしかも良いやつが来ていたし、果物のある静物画もこれまた良いやつが来ていたんだな〜。

ポール=セリュジエ《タリスマン》
 他にも、挙げればキリがないけれど、今回の個人的目玉は、ポール=セリュジエの通称《タリスマン》!!→
 僕は、この作品が今のMacBookのデスクトップの壁紙です。
 この作品は、ゴーギャンから指導を受けたセリュジエが描いた作品なのだけれど、なぜ「通称」かと言うと、ナビ派の画家たちから護符(=タリスマン)と呼ばれて親しまれていた事から、現在はこのタイトルが流通しているから。なので他に正式なタイトルがあり、出品リストによれば《愛の森を流れるアヴェン川》。僕が以前知った正式なタイトルでは《ポン=タヴァンの愛に森の風景》。
 しかし、その小ささに驚いた。決して大きくはないだろう、とは思っていたのだけれど、まさかあれほど小さいとは…。この色んな意味での新鮮な感動が、実作を見る醍醐味だし面白いところである。
 初めて授業のスライドで見た時に、衝撃を受け、以来ずっと気になっていた作品。こうして見れて、嬉しかった。

 こうして100年以上前の作品が、今も名品として残っているのには、それなりの理由がある。やはり、そういった作品は良いし、時間という名の過酷な“ふるい”を超えてきただけの強度があるのです。
 それに対峙するという体験。
 よくよく考えると、なんとすごい“出会い”なのだろう。
 作品を見るとは、そういう事なのだ。
 だから、見もせずに、知った気になってはいけない。


 本当に、最初から最後まで、かなりのクオリティを維持して、楽しませてくれた展覧会。

 『○○美術館展』っていうと、期待して行っても、ガッカリする事が多々ある。先日の『ボストン美術館展』も正にそう。今までに行った『○○美術館展』では、パッと思い出す限りだと、2005年の10月に観た『プーシキン美術館展』が1番だった。
 しかし、今回ついにその王座を奪還する展覧会となったかもしれない。
 つまりは、それくらい良かったのだ。
 さすがに人は沢山いたけれど、会期2日目ということもあって、人は多いけれど充分にじっくりと観る事ができた。まだ、それくらいの余裕ある状況でした。是非、混む前に。おすすめです。



[メモ]
国立新美術館 (六本木)
8月16日まで
『Friedrich Kunath』展
 昨日の最後は広尾へ。カイカイキキギャラリー。

展覧会『フリードリヒ・クナス』
 フリードリッヒ・クナス『I USED TO BE DARKER, BUT THEN I GOT LIGHTER AND THEN I GOT DARK AGAIN』。

 フリードリッヒ・クナス(Friedrich Kunath)[1974-]は、ドイツ出身で現在ロサンジェルス在住のアーティスト。
 実は全く知らない作家だった。先日、USTREAMでこの展覧会の作品解説ツアー動画が配信されたのだけれど、それを見て凄く興味を持ったので、とてもこの展示を観たかったのだ。
 そのUSTREAMは、ロスの世界的に有名なギャラリー「BLUM & POE」のブラムさんが、会場を歩きながら作品を実際に解説する、という内容だったのだけれど、これが非常に衝撃的だったのだ。

 会場に入ると、我々以外誰もいない!よしっ!

 そして、作品はとても良かった。
 何て言うのかなぁ…。
 マチエールも好きだし、型にはまらず自由に描いている感じ。そのやり切っている感。必要とあらば、画面に言葉も書き入れてしまう。でもそれが全然邪魔にならない。
 そういった全てが、実際に作品と対峙すると迫ってきて、見入ってしまった。

 こういう場合、つまり、雑誌やネットやテレビなどで作品を見て興味を持ち、いざ実際に作品を見ると、がっかりということが多々ある。
 恐らく、その画像なり写真なりは、大きさの面でも圧縮されているし、実作の色々な事が削ぎ落とされている。その分、それを見た人は頭の中で理想的な形に補完してしまうのだろう。
 でも、今回の展覧会は、全くそういったことがなかった!
 これは、作家にとっても作品にとっても、当然超えなければならないハードルである。

 会場には、ペインティング、写真、映像、立体、と多くのジャンルに渡る表現が展示してあった。
 見ていると色々と想像が膨らむ作品。そして、展覧会タイトル然り、それぞれの作品のタイトルも意味深で、魅力を増す要素だった。
 笑わせてくれたり、でも悲しみもあったり。

 今までも度々言ってきたけれど、良い作品はそう易々と言語化させてくれない。そう簡単に把握させてはくれない。それだけの深みを持っているから。

 足を運んで良かったと思える、おすすめの展示でした。



[メモ]
フリードリッヒ・クナス「I USED TO BE DARKER, BUT THEN I GOT LIGHTER AND THEN I GOT DARK AGAIN」
6月12日まで
ギャラリー巡り 茅場町
 その後、茅場町へ移動し、第二井上ビルというギャラリービルへ。たしか、昭和3年建設の非常に歴史あるビル。茅場町のギャラリーといえば、まずここです。

 2階の Gallery Suchi 。
 ここは、なんと今月の21日オープンしたばかりのギャラリー。今はオープニング展として、所属作家のグループ展が行われてた。
 アートフェアで観て素敵だと思っていた岩崎絵里さん、國司華子さんなど日本画系を初め、先日INAXギャラリーで個展を観てビックリした新宮さやかさん、片山康之さんら立体作品など、幅広い作品が展示されていた。
 ギャラリーも綺麗ですっきりしていて観やすかった。

 オープニング展は6月12日まで。



 続いて、4階のタグチファインアート
 柴田健治『夾叉』。
 
 超ミニマルなペインティング。でも、ずっと観ていられるから不思議。

 6月19日まで。


 これまた同じビル3階の森岡書店に立ち寄って(次回は辛酸なめ子の展示らしい!)、近くの SANAGI FINE ART へ行き、茅場町を後にする。
『数について―有坂ゆかり展』
 昨日は、ギャラリー巡りにまたしても出かけてきた。予備校時代の後輩片平とともに。
 余談だが、僕の親しい人には背が高い人が多い。砂もリンタロさんも180cmを超える。で、ここで登場した片平も見事over180。巨人3号を襲名した。

 昨日のルートは、神保町→茅場町→広尾→渋谷で画材屋。

 まずは、神保町の古書店の並ぶ町並みの中、突如あらわれる SPIN GALLERY で行われている、有坂ゆかりさんの個展『数について』。
展覧会『有坂ゆかり 数について』

 有坂さんは、このブログでも度々登場している画家さんで、多摩美の博士第一号だったと思う。大先輩なのだけれど、親しくして頂いている作家さん。
 ものすごい読書家で、その読書量たるや計り知れない…。

 今までの作品と比べ、新作には明るい色彩が使われた作品もあり、新鮮だった。
 無意識に筆を動かして立ち現れてくる形態を作品にしたものと、何を描くか決めて筆を動かした作品と、2種類の傾向。
 無意識に描いた方は、何か知っているカタチがあるようで、でもよくわからないもののような気もして、鑑賞者は自分の中の知っているカタチを探しにいく。

 有坂ゆかり 数について 会場様子
会場の様子。

 なお、今回、ミニ作品集(?)のようなものが出版されたとのことで、おめでとうございます!
 会場で販売されていますので、皆さんどうぞ御手に取ってみて下さい。
 『ざわめく真空 有坂ゆかりの絵画』(発行・言水制作室)


 会場の鍵を開けにきた有坂さんに、昼間からビールを頂いて、ほろ酔い。
 そのまま会場を後にした。



[メモ]
数について―有坂ゆかり展
SPIN GALLERY (神保町)
5月29日まで
雑誌掲載情報!
 私事なんですが、本日発売の月刊誌『美術の窓(6月号)』(生活の友社)に掲載して頂いています。
美術の窓 新人特集掲載号

 毎年この時期、美術の窓は「新人特集号」なのだけれど、今年はついに掲載されることとなりました!!
 是非書店で手に取ってご覧下さ〜い!
 みなさん、よろしくお願いします。

 まさに今取り組んでいる作品は、今までと大きく変わってきていて、また新たな作品世界を創り上げられそうな手応えがあります。
 今回の掲載でも、非常にモチベーション上がって、頑張らなきゃなっ!と改めて思っています。僕はやりますよっっ!
ギャラリー巡り 銀座界隈
 昨日も、ギャラリー巡りしてきました。昨日は銀座編。
 色々と沢山まわったけれど、その中から看板を撮影したいくつかを。

 MEGUMI OGITA GALLERY 。『中村ケンゴ 「自分以外」』展。
展覧会『中村ケンゴ』

 上の画像のような作品は、実は和紙に岩絵具で描かれている。あえて語弊を恐れずに言えば、日本画なわけです。
 漫画とかから要素を抽出した表現だけれど、プレスリリースを読むと、現代を取り巻くメディアについて考察して、絵画にしているらしい。
 インスピレーションを受けた本の文章をまとめた冊子が置いてあったんだけれど、これが凄い僕のツボなチョイスだったりして、ビックリした。ミラン・クンデラとかレヴィ=ストロースとか。作品だけ観ると、ポップとかサブカルとか思ってしまいがちだけど、実は違うんだなぁ、ということがよくわかった。相当な読書家だ。

 6月5日まで



 ギャラリーQでは、『石田徹也展』。
展覧会『石田徹也』

 石田徹也[1973-2005]は、画家。31歳で夭折してしまったが、近年テレビや雑誌などで取り上げあれ、非常に人気がある画家である。
 現代社会を見つめ、日常に潜む実は負の部分のようなものを、ユーモラスにだがそれ以上に痛切なアイロニーを込めて描いた。日曜美術館で特集された時は、「絵を観て泣いたのは初めてだ」などの鑑賞者のコメントが紹介されていたと記憶する。

 展示作品はそれほど多くない。それほどショッキングでもない。
 なので、実際壁に展示されている作品よりも、会場に置いてある今回出版された全作品集のページを繰って、グッと胸に迫るものがあった。かなり強烈な作品が載ってて、うーむと。

 5月29日まで



 ギャラリー桜の木では、阪本トクロウさんの個展『阪本トクロウ まなざし』。
展覧会『阪本トクロウ』201005

 ご本人にはお会いできなかったけれど、ゆったりとした室内で鑑賞。
 制作量と、発表の頻度のバイタリティを目の当たりにすると、僕も頑張らなきゃなー、と思う。
 新作も近作も、エッチングの版画作品も展示されていて、最近の活動の様子が見れる内容だった。

 5月29日まで


 と、他にも沢山まわって、昨日のギャラリー巡りを終えたのでした。
ギャラリー巡り 馬喰町、清澄白河など色々と
 今月の展覧会をチェックしてみると、色々と行きたいギャラリーでの展示があるので、会期と場所を参考に上手く組み合わせて、何日かに分けてギャラリー巡りしないと消化できない。
 今日は、その第1弾。

 外は、もう夏のように暑く、天気が良い。
 今日のルートは、馬喰町→浅草橋→両国→清澄白河→赤羽橋。

 最初に、馬喰町で TARO NASU へ。春木麻衣子という方の写真展。
展覧会『春木麻衣子』

 良かったです。
 すごいコントラストを利かせた写真で、構図も面白い。ポートレイトなんだけれど、人物はほんの少ししか見えない。
 例えば、ヨーロッパのどこかの町の大理石(?)の階段を横から写して、人物は階段の壁の上にギリギリ見える顔だけ(説明しづらい…)。ぱっと見ると、真っ白い中に小さく人の横顔があるだけに見える。
 あるいは、教会らしき室内でステンドグラスから入る日光に人の顔が照らされていて、コントラストが強いので、ステンドグラスと顔の光のあたる部分だけが画面に浮き出ている。
 これ以外にも、光と影のマジックを上手く活かした写真が並んでいた。

 シンプルなのに、じ〜っと見つめていたくなるような写真たち。

 6月12日まで



 続いて、同じビルに入っている FOIL GALLERY 。ちなみに「FOIL」とは、不定期刊行のアート系の雑誌。でも、第2号で止まっているみたい。
展覧会『荒井良二』

 さて、ここのギャラリーでは、絵本作家の荒井良二さんの個展『荒井良二 作品展「meta めた」』を観た。
 僕は、数年前に「課外授業ようこそ先輩」で、この人を見て以来、すっげぇ〜と思っていたので、実作を見たかったのだ!

 実際、今回の展覧会では、キャンバス作品もドローイングも沢山出ていて、ボリュームがあった。
 正に“爆発”といった具合にエネルギッシュ。やりきっている感満載。
 一見すれば、幼稚園児や小学生が描いたようなものなんだけれど、紙一重でそれが“作品”になっている。この紙一重が肝心。

 中でも、一番興味深く鑑賞したのは、ギャラリーの恥じっこにある、ビニールシートで塞がれた空間。注意深くない鑑賞者は、その中に作品があると気づかずに出て行ってしまっていたようだ。ちゃんと脇を見ると、紙の切れ端に「インスタント・ラスコー 入り口はここだよ。出口もここだよ。」と書かれている。
 この「インスタント・ラスコー」が面白かったなぁ。ラスコーってのは、もちろんラスコー洞窟の壁画のことで、ビニールシートをくぐって中に入ると、狭くて暗い。ペンライトがぶら下がっていて、それで目の前を照らすと、絵がある、という具合。これが良かった。

 5月28日まで



 すぐ近くにある CASHI とレントゲンヴェルケも鑑賞。
レントゲンヴェルケとCASHI 201005


 そのまま、両国のギャラリーMoMo両国も鑑賞。
展覧会『福島淑子』



 清澄白河では、有名なギャラリービルへ。
 小山登美夫ギャラリーで、同ギャラリーでは久々の奈良美智さんの個展。陶器の立体作品による展覧会。
清澄白河のギャラリービルの看板

 特に、7階のスペースでは、超巨大な作品たち。Twitterで制作の様子とか、搬入の様子とか、垣間みていたので、興味深く鑑賞〜。奈良ワールドでした。

 6月19日まで

 タカイシイギャラリーでは、アラーキーの展覧会をやっていた。これまた良かった。
 ヒロミヨシイでは、床に砂糖の道が出来ていたりと、不思議空間。



 その後、赤羽橋の YOKOI FINE ART へ。
 展覧会『藤原由葵』

 と、見事今日の予定を完遂して、帰宅っ!

 ご飯を食べてエネルギー得るように、ギャラリーを観てまわって、色んな作品に触れて得るエネルギーがあるのです。
 こうして、自分の足で訪ねて見たものは、必ず己の血となり肉となる。
 目で足で、身体性を持った経験は強い。

 早速、小品の続きを制作するのであった。
『アニッシュ・カプーア展』
 上野の SCAI THE BATHHOUSE で行われているアニッシュ・カプーアの展覧会へ。
展覧会『アニッシュ・カプーア展』

 アニッシュ・カプーア(Anish Kapoor)[1954-]は、インドのムンバイ出身のアーティスト。現在はロンドンに住んでいる。洗練された、かなりシンプルな立体作品が主であり、1991年にはターナー賞を受賞している。

 僕は、個人的に大好きなアーティストなので、今回の個展を楽しみにしていた。
 会場に入ると、作品は5点。広いギャラリー内にゆったりと展示され、非常にクオリティの高い展覧会となっている。

 カプーアの作品は、立体といえど、それが何かとかどうだとか、解答がぱっと分かるようなものではない。
 シンプルな形態には、長い時間の注視を誘う力がある。
 そして、見つめていると、日常の鎖から解放されるような感覚がある。新たな世界が、眼前に現れるような、そんな作品たち。

 圧倒的に静かな印象で、吸い込まれそうになる。

 こういった一連のことが、すなわち作品の強度となって備わっている。
 この場合、作品を前にして、言葉に置き換えようとすることは、どこか空しい。
 別の世界へとチューニングを合わせてくれるような、そういう体験があるのだ。素直にそのチューニング先の放送局に、耳を傾ければ良い。

 ギャラリーでこれが見られるなんて、ラッキーだと思います。



[メモ]
SCAI THE BATHHOUSE (上野)
6月19日まで
ホームページ、リニューアルのお知らせ
 この連休を利用して、ホームページを更新しようと思っていたのですが、どうせならリニューアルしようと思い、せっせと作業しておりました。

 で、とりあえず、新ホームページ、なんとか形になり、公開しましたっ!


 どうぞ、今後もよろしくお願いします。
コルテオ
 ゴールデンウィークで、仙台に帰って来てます。
 そして、早速昨日、『コルテオ』を見てきました。

コルテオ

 東京公演中も、見たい見たいとは思っていたのだけれど、見逃してしまったわけで、今回見る機会があって、本当に良かった。

 途中30分の休憩を挟む2時間30分。満喫しました。
 本当にすごい!

 テントの中は、外の世界とはまるで違う別世界。その中で繰り広げられるshow。
 元々「コルテオ」とはイタリア語で「葬列」という意味のようで、死の床にある道化師が天国へ旅立っていくまでに、自身の人生を振り返る物語となっている。
 なので、途中何度も笑えるシーンがありながらも、そこは本当は生の世界と死の世界の狭間。優れた芸術は、喜劇性の奥に、深遠な悲劇性を内包している。楽しませてくれながらも、本当は1人の人間が死の世界へと旅立っていくのだ。逆説的だが、だからこそ、本当に楽しめるし、長時間見つめていられるのだろう。

 薄暗い空間は、壮大な祝祭空間となって、日常を忘れさせる。現実の世界で、夢幻的な世界を見させてくれる。死ぬという人生最後の出来事すら、滑稽で愛すべき祝祭として行われていた。
 圧倒的だった。いやぁ、面白かったなぁ。

 あまりにその質がすごすぎて、見ながら考える。
 ああ、これだけの圧倒的な空間。音楽。生身の人間が繰り広げる、身体性溢れるパフォーマンス。こういうものを前にしてしまった今、果たして、絵画はどれだけの力を持ち得るのだろう…と。この感動を味わってしまった今、どのように絵画で表現していこう…と。
 身体性は何よりもリアルだ。画家は、もの言わぬ平面で語りかけなければならない。

 本当に見ることが出来て良かった。

 余談だけれど、シルク・ドゥ・ソレイユの現在世界で開催中の新しい演目「OVO」に、友人が出演している。うーん、活躍しているなぁ。なんか触発されちゃうよね。頑張ってほしいです。